人気ブログランキング | 話題のタグを見る
現代人っぽい祈りの姿@ロイドウェッバーのレクイエム
曲の勉強と本番の宣伝を兼ねて、ロイド=ウェッバーのレクイエムの歌詞をいろいろアナリゼ(もどき)していたのですが、いかんせん記事にしている時間がなさすぎる…

語り過ぎない程度に小出しに書いていきます…例によって本番直前までやりそうですが。


さて、バリバリのミュージカル作曲家、ロイド=ウェッバーが1980年代に書いたこのレクイエム、レクイエムの典礼どおりのテキスト(昇階唱なし、続唱(Dies irae)あり、ミサ後のLibera meあり、In Paradisumなし)しか素材に使っていないのに、何だか普通のレクイエムっぽくない印象があったのは…テキストの順番入れ替えや再出を割と自由にやってるからでした。
年代的に「レクイエム」という儀式が正式なミサから外された後ですし、そもそも作曲者はカトリックのお国の出身ではないので、本当に「自由に」扱っています。
でも、合唱歌ってる時の印象からは意外な位、テキストのカット箇所は少ないんです。たぶんフォーレより真面目に使っています(苦笑)

Dies iraeの長い長い詩を使った一連の曲の中で、本来の箇所以外に"Dies irae, dies illa"の節を繰り返し挿入する、何ていうのはヴェルディあたりも普通にやっていますが、ロイド=ウェッバーがしつこいのは、典礼上全然違う位置づけにある曲からも、平気でテキストを呼び戻して組み合わせてるところ。

で、その呼び戻し回数を見ると、ロイド=ウェッバーがこの曲で一番訴えたいテキストは、詩編に由来する
Exaudi orationem meam, 私の祈りを聞きたまえ、
ad te omnis caro veniet. 肉なる者は皆主へ向かうだろう。
の一文でしょう。特に前半のExaudi~は全部で4箇所に登場しています。

出てくる箇所は、
①本来の、”Te decet hymnus~"の次。
 ↑はBoy Soprano(Trebleとは言わないのね。英語圏でもセンモンヨウゴなのかも)soli→ソプラノパートソロで繰り返されるので、混声合唱の最初の歌詞になります。

②Kyrieに入る直前。
 ”Requiem aeternam~"のテキストでひとしきり盛り上がった後で、”Exaudi orationem meam"だけが強く繰り返されます。

③Hosannaの最後、Pie Jesuに入る前。
 ここは完全にオリジナル召還。本来のテキストにはありません。

っていうか、ノリノリゴスペル調のHosannaが終わった後に、ソプラノソロが
"Dies irae, dies illa,
Solvet saeclum in favilla,
Teste David cum Sybilla." ←Dies irae冒頭の節
をなぜか”Recordare"の節で歌い、その後合唱が①と全く同じ"Exaudi~"を演るというつなげ方は、完全にロイド=ウェッバーさんのオリジナルの組み合わせでしょう。

④Libera meのテキストをテノールソロがひとしきり歌った後。
これもオリジナル展開です。

どうやら、「終わりの日」の恐ろしさに臨んで、混声合唱が「私の祈りを聞いてくれ」と訴える形を作りたかった模様です。

しかも特徴的なのは、混沌とした音楽の中で皆に叫ばせる②(この曲最初のヤマ場)以外では、低音弱音変な和音でおずおずと、ややオカルトチックに「…私の祈りを聞いてくれ…」と言わせてること。
さらに"Ad Te~"の節は最初きれいな和音を見せておいて最後の"veniet"で疑問符がいくつも浮かぶような不思議な不協和音で終わるので、「肉なる者は皆主へ向か…える…の??」ってな感じで猜疑心満載。

訴えないと聞き入れられないかも、という恐れ。従来の信仰の枠の中に本当に救いがあるのか見えない不安。
「現代音楽らしさ」という指標とはまた別に、実に「現代的」ではないですか!

何となく「変な展開だな~」って思ってたあたりに、実は一本線が通ってそうで、このレクイエム、結構奥が深そうです。
…って、本番2週間前に気付いているようでは遅いし、今頃記事にしてるのも遅いんですけどね(恥)
by cantotanto | 2008-06-05 21:44 | 外国語曲のことばのこと
<< 今だから今さらナウシカ・オベーション したたかなスケジューリング。 >>